講習会の内容を掲載いたします。
公益社団法人全国珠算教育連盟愛媛県支部主催
令和元年珠算指導書講習会
珠算教育は、過去の価値の伝達ではなく、未来の新しい価値の創造にある。
~自由で公平な心を持って行動をすること~
今日の時間割(おおよそです)
13:00 伊勢百日算と自己紹介
14:00 実習 除算(七商割)の体験
15:00 三重県支部の取り組み
16:00 現在のそろばん地図
16:30 私の目指す珠算教室
17:00 終了
1.はじめに
:どうしてこのテーマなのか[テーマの趣旨説明]
A:子ども教育は、過去の価値の伝達ではなく、未来の新しい価値の創造にある。
デューイ(教育学者)のことば
B:市民活動と私
「フラットで,オープンで,パワフルに」
どうぞ,よろしくお願いいたします。
2.伊勢百日算と自己紹介
【珠算歴史上の人物】
毛利重能(もうり しげよし、生没年不詳)
吉田 光由(よしだ みつよし、慶長3年(1598年) – 寛文12年11月21日(1673年1月8日)
関 孝和(せき たかかず/こうわ、生年不明 – 宝永5年10月24日(1708年12月5日))
【伊勢百日算の発生】
一色正芳(いっしき しょうほう 延享4年(1747年)文政4年5月8日歿)
【近代珠算の隆盛を築いた】
伊勢百日算共興学舎
井上親亮(いのうえ しんすけ1842年(天保12年) 1958年歿)
「伊勢百日算 共興学舎顕彰碑」
鈴木主計(すずき かずえ(鈴木卯三郎)明治35年(1902)3月1日生れ昭和28年(1953)3月16日歿
伊勢百日算共興学舎 三代目井上親亮に指示
「酔珠人生」
荒木 勲(あらき いさお)大正元年(1912)1月15日生れ
全国珠算教育連盟設立者
自己紹介
14:00 実習 除算(七商割)の体験
14:30 三重県支部の取り組み
支部紹介
広報誌(支部報みえ)
フラッシュ暗算の促進
高齢者問題
後継者問題
ボランティア授業問題
外郭団体の運営(三重珠算教育振興会)
15:00 現在のそろばん地図
応用計算の変更
増加対策補助金の変更
教育のブーム
SNSの利用
平成の珠算界を振り返って
16:00 私の目指す珠算教室
鈴木主計流初歩指導「口承授業(唱え教育)」
教室立地について
民間学童保育所「トムソーヤ」での授業
17:00 終了